2023/03/01

【海外の反応】古代の日本ではインド人は賢人として尊敬されていたらしい…⇒インド人「…(涙)」

サウジアラビアの名無しさん
古代日本ではインド人は非常に尊敬されていて賢人だと考えられていた
哲人の例としてボーディセーナ(菩提僊那)と法道がいる

インドの名無しさん
今も尊敬されているぞ
僕が袈裟を着て髭を生やし木の下に座っていれば、日本の女の子は神の恵みを得るために僕にお金を落としてくれるだろう

インドの名無しさん
インターネットが登場する前のインド人はエキゾチックな民族として知られていた
今では後進国の性欲の高い男達として有名だ…

  インドの名無しさん
  インドはおそらく歴史上最大のパリ・シンドロームだ

  ポーランドの名無しさん
  それだけではないぞ
  僕はシヴァ神を信奉している
  

アメリカの名無しさん
なぜインド人は一番の反インド主義の投稿者なんだ?

  インドの名無しさん
  褐色の苦役だから

  アメリカの名無しさん
  インド人は改善するためには批判をしなくてはいけないことを知っているから
  ナイジェリア人も同じだ
  NairalandやナイジェリアのTwitterに行くと多くの批判や批評を目にすることができる
  インド人が”ナショナリスト”だというのは人種差別的な考え方だ
  ほとんどの新興国には若者が多い
  彼らは盲目的な愛国者ではない
  楽観主義でもあり、悲観的でもある
  ナイジェリアやインド・中国などどこの国も解決すべき大きな問題を抱えているけど、この十年ノンストップで改善している

    アメリカの名無しさん
    こういう国が良くなって産業化/近代化し、西洋の失敗から学んでほしい
    西洋文明は死のスパイラルに向かっている

  インドの名無しさん
  インド人はインドに住んでいるからだよ
  ぶっちゃけラ・ラ・ランドに住むナショナリストになりたいよ
  でも僕は中流階級の躾けでリアリストになった

  インドの名無しさん
  インドに住めば反インドになるよ…

アメリカの名無しさん
>15世紀のペルシャの旅行家は「ヴィジャヤナガル王国の首都に匹敵する都市は存在しない」と述べている
>ポルトガルの旅行家は都市は「ローマに匹敵するほどの大きさでとても美しい」と述べている
>1420年に都市を訪れたイタリアの旅行家は要塞の強固さに感銘を受けている
これ見てみたかった…
(ハンピの遺跡)

  インドの名無しさん
  この場所はすごく過小評価されている
  タージマハールなんかよりもずっと良い
  インドに来たら訪れることを薦める

  インドの名無しさん
  5つのスルタン国の同盟に略奪を数か月受けて徹底的に破壊されたよ…

インドの名無しさん
外国の旅行者による古代インドの説明はたいてい肯定的だ
インドはどこで間違ったのだろう…

  インドの名無しさん
  皮肉じゃなくイギリス人のせい

  インドの名無しさん
  昔と同じで今も間違ってるよ
  古来のインド人の子孫のほとんどは自分たちや社会のために良くやっている
  間違いは森からAdivasiの部族たちを連れてきて市民社会に融和させようとしたことだ
  最初はデリー・スルターン朝、次にイギリス人によって行われた
  彼らは都市や街に適合しない…

スウェーデンの名無しさん
ボーディダルマはインド人だったの?

  日本の名無しさん
  >菩提達磨は、中国禅宗の開祖とされているインド人仏教僧
  >達磨、達磨祖師、達磨大師ともいう
  >「ダルマ」というのは、サンスクリット語で「法」を表す言葉
  イエス
  

    インドの名無しさん
    これはすごく興味深い
    Kono Fakuto(ファクト)wa shiranakatta.

  スペインの名無しさん
  実際はイラン人だ
  インドは7世紀にブディズムを捨てた
  ブディズムはヒンドゥー主義者が望むヒエラルキーのある神権政治とかみ合わない
  その後イスラム教徒に征服された
  当然の報いだ

    インドの名無しさん
    >実際はイラン人
    彼は南インドのバラモンだよ

    インドの名無しさん
    すまない、ボーディセーナはバラモンで、ボーディダルマは南インドのプリンスだ

  インドの名無しさん
  ボーディダルマについてはこの映画を見たことがある
  https://youtu.be/FbEQIiY_szM
(『Master of Zen - Bodhidharma (Da Mo Zu Shi) - Buddist Film』)

インドの名無しさん
अवलोकितेश्वर मंत्र
नमो रत्न त्रायाया
नमो आर्या ज्याना सागारा,
भेरोचाना, बिउहा राजाया तात्थागाताया
आर्हाते सामया साम बुद्धाया
नम्मो सर्व तात्था गाते भे
आर्हाते भेसामया साम बुद्धभे
नमो आर्या अभलोकितेशाराया बोद्धीशर्वया
महाशर्वया महा करुनीकाया ताद्याथा
ओम धारा धारा , धिरी धिरी, धुरु धुरुईत्ती वे,
ईती चले चाले, प्रलचावे प्रलचावे
कुसुमे कुसुमा वा रीईली-मिली,
चिती जबला अप्प नाया शोहा ।
https://youtu.be/rmFJQPovdu0
(『アーリヤ・アヴァローキテーシュヴァラのマントラ』)




<オススメ記事>




56 件のコメント:

  1. 手足が伸びるイメージ

    返信削除
    返信
    1. 火も吹くしテレポートも出来そうだよね

      削除
  2. 仏教の生みの親

    返信削除
  3. カースト制度が強いから上位と下位で全然違う。下位は日本人にそっくり

    返信削除
    返信
    1. 上位は上位で酷いんだけど?
      ネット情報だけで知った気になってる老害かな?

      削除
    2. ネットで何もかも知った気になるのはZ世代だろw

      削除
    3. ほんとに悲惨なのは下層でなくさらにその下のダリッドだし、
      これはもう自浄するしかないけど、鶴の一声やテコ入れごときではどうにもならんよね。
      日本だって同和地区とか規模は小さいし同じ言葉を話す(日本国の義務教育はなされてる)のに、
      まるでスラムの外国だもん

      削除
    4. 似ていると入れているのは、タミル語ね。

      削除
    5. よく言われるが、顔も日本人に似てる。

      削除
  4. ハンピは行ったことあるけどあの遺跡は見た記憶がない。

    返信削除
  5. インドは日本より人口密度が高い

    返信削除
  6. インドとかヨーロッパとか関係ない。みんな尊敬してるし、アーニャピーナッツが好き

    返信削除
    返信
    1. はよ学校行けよアーニャw

      削除
    2. アーニャ…

      削除
  7. 当時の先進国に学んだんだよ

    返信削除
  8. 仏教捨てたから今の体たらく

    返信削除
  9. かつて栄えた文明の地は今は見る影もないね。

    返信削除
  10. 三国一の~って言い回しは、日本・中国・インドを指すからね
    昔の日本人にとっては存在感あったのよ
    今でも三大なんとかみたいなのが好きなのはその名残だろうかね

    返信削除
    返信
    1. 実際はインド寄りも更に西側のペルシャ人も来てたからな。
      平安京時代に官僚として当時の政府に使えて居て色々と中東辺りの技術や知識を教えてた。

      削除
    2. 本朝(日本)、震旦(中国)、天竺(インド)だな
      天竺って今でも童話なんかで出てくるからな
      これって半島は全く存在感がなかったことの証左だよな

      削除
  11. 昔はエリートしか国の外に知られないからね。今は底辺の存在までリアルに伝わる。

    返信削除
  12. 古代インドは超先進国だからなぁ。当然といえば当然。古代中国も先進国や。今は知らん。

    返信削除
  13. 女なら絶対行ったらあかん国。子供は男女ともダメ

    返信削除
    返信
    1. 女性はレイ●されて頃されるイメージだわ
      バスの中で襲われても誰も助けないどころか野次馬も参加したりとか…女性の扱いや対する性犯罪が他と比べてちょっと常軌を逸している感じ

      削除
  14. カーストと0プの国

    返信削除
  15. 別にインド人全般を尊敬している訳ではなくて「インドの偉い人」を尊敬していただけ。それは中国の偉い人でも西洋の偉い人でも同じこと。でもなかには「全般」が偉いのかも(少なくともその傾向があるのかも)と勘違いする者もいる。というかしたがる。つい近年まで白人なら誰でも教養があって礼儀正しいと盲目的に信じてきた日本人は少なくない。富裕層ほどそうだ。彼らは高級な白人としか交流しないから、それが普通だと勘違いする。昔の日本人知識層もまた、インドや中国というだけで有り難がったりした。

    返信削除
  16. >間違いは森からAdivasiの部族たちを連れてきて市民社会に融和させようとしたことだ
      
    移民が社会を壊すのは昔からだな。歴史は繰り返す。

    返信削除
  17. 印度のバガヴァッド・ギーターや支那の易経は人類の至宝とも言える聖典そのものだが、実際に現地に行ってみると、これがあんな素晴らしい聖典を生み出した同じ人たちなのか、と呆然とさせられる経験をした人は多いだろう。

    返信削除
    返信
    1. そんな素晴らしい聖典をわざわざ生み出して広めなきゃならないほどに、民間も政治も人の倫理道徳が荒れ放題だったということなのかもしれん。

      削除
  18. 年々インドのヒンドゥー至上主義が高まってると感じるな。宗教的に関係があったら領土的にも影響下にあると考えて東南アジアまで領有権主張する一派もいるし。
    ただ、同盟とかは組む気無いから過去の遺物を今のインド人と重ねて自己満してるだけなんだけど

    返信削除
    返信
    1. タイとカンボジアの間でちょいちょい起源論争の衝突が起きたりしてるらしい、東南アジアあたりもどんどん豊かになっていくからこれからあの辺りでの衝突や摩擦はこれまでより増えていくだろうな。

      削除
  19. なんか知らんけど、近年日本人仏教僧が仏教徒増やしてるって聞いた。
    どんな種類の仏教かは知らんけど。イギリスでカツカレーがめちゃくちゃ流行り出してる逆輸入現象みたいで面白い。

    返信削除
  20. 欧米ではアラブ人が救世主として尊敬されてたのと同じだよ

    返信削除
  21. 現代の日本の仏教の要素の7割は古代中国の精霊信仰
    インド由来の仏教の要素なんて1割も入ってない

    返信削除
    返信
    1. なに嘘ぶっこいてんだ

      削除
    2. 大乗のことやろ。精霊信仰はちょっと?だが

      削除
  22. ヒンドゥーなんかに魂を売ったから
    イギリスの奴隷になったんだろ

    返信削除
    返信
    1. 日本でインドを尊敬しているって場合は、大抵は仏教伝来からの仏教のインドって感じやしな
      現在の実態としてはヒンドゥー教の国だから、その辺でパリシンドローム的な勘違い妄想を抱えたり

      まぁ古代の仏教だったとかの話も、中華経由での話にあこがれていたってのが実際の所で、遠いゆえにインド実体験した日本人自体が歴史的には少数やったね
      それゆえに日本での「肯定的なインドのイメージは天竺」って訳だ

      削除
  23. 神道はヒンドゥーとかいう説もある。メソポタミア、インダス経由で日本に来た先祖が少なからず影響を与えている形跡がある。大元は日本から何らかの原因で出て行った人の出戻りとか。昔の国境は無きに等しいから不思議じゃないな。南米にも形跡あるしな。

    返信削除
  24. インドの名無しさん
    外国の旅行者による古代インドの説明はたいてい肯定的だ
    インドはどこで間違ったのだろう…

      インドの名無しさん
      皮肉じゃなくイギリス人のせい
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    古代インドの評価の高さはイギリス人のおかげだな(皮肉

    返信削除
  25. なんせ日本には「インド人を右に」という有名な諺があるくらいだからな

    返信削除
  26. 古今東西で常に変わっていくのは受け手側だと思うね
    つまりは消費者側の人間の探究心と欲望

    返信削除
  27. 中国大陸から伝わったのも大体はインドだったりするからな

    返信削除
  28. > NairalandやナイジェリアのTwitterに行くと多くの批判や批評を目にすることができる
     > ナイジェリアやインド・中国などどこの国も解決すべき大きな問題を抱えているけど、この十年ノンストップで改善している
    やっぱそうなんだ。やっぱどの国も進歩してんだな。自己批判できず進歩しないお隣とか、ボケ続てる俺らとは大違いだ。いつか追い越されそうだな。

    返信削除
  29. 今は淫度って感じ
    年齢問わず強姦してるイメージで

    返信削除
  30. 日本の昭和っ子はガンダーラか、みんなのうたのラジャマハラジャで洗脳されている。平成ではマザーテレサやガンジーで平和教育され、消化不良の生徒はフレディマーキュリーかサイババに着目。XのHIDEでインド女性のサリーがJKを中心に話題に。人口とB型と感電事故の多い大阪気質の国。昨今はグーグルCEOとアナンド君の陰で中国軍と国境で日々奮闘中のインド軍の活躍が報じられる。

    返信削除
  31. レインボーマンの影響じゃね?
    あと「インド人もビックリ!」というコピーも流行ったと聞く

    返信削除
    返信
    1. ビートルズがインドにはまってた影響で、昭和40年代頃はインドネタが随所で使われてた。インド人演歌歌手のチャダなんてのもいた

      削除
    2. い、「インド人を右に」……

      削除
  32. バラモン教(ヒンドゥー教)のカースト制度(身分制度)がインド人をダメにしたんじゃないかな

    返信削除
  33. カースト制度のおかげで国力が異様に高かった時期はあるからなぁ。近代になるまでは意味の分からない生産力があった。

    返信削除
    返信
    1. 中国が少数民族を低賃金で使って今の覇権を得たのと似てるな。

      削除
  34. 腸内細菌の解毒性でも世界一だと思う。

    返信削除
  35. インドっても北側のネパール国境~ヒマラヤ山麓でしょ。古代北インドの釋迦族の居た所は。。。で、隣国に蹂躙されるから慌てて纏めたのが仏典の元だったんでしょ

    返信削除
  36. 奈良の大仏に目を書いたのもインド人だよ!菩提僊那(ぼだいせんな)って言う人で当時の中国に来てて遣唐使が日本来てくれって呼んできた

    返信削除