イギリスの名無しさん
”みんな同じに見える”
これはどの大陸でも起こるのか?
イタリアの名無しさん
イエス
どこも同じだ
シンガポールの名無しさん
>一般的な色使い
>レッド、オレンジ、ゴールド、ブルー
(平遥古城のマーケット・ストリート)
オーストラリアの名無しさん
健全にスモッグが蓄積されている…
スウェーデンの名無しさん
魂がある
タイの名無しさん
>東アジアの建造物を圧倒する
韓国の名無しさん
さすが肉食系の国タイだ
アメリカの名無しさん
タイの建築物にはクールなルーフがある
イギリスの名無しさん
屋根がアジアン・スタイルのヨーロッパ建築ですね
マレーシアの名無しさん
タイの屋根がついたヨーロッパ建築だ
インドネシアの名無しさん
何が間違っていたのだろうか?
タイの名無しさん
文化的に近いのであればASEANは1つか2つの国になれるかもしれない…
フィリピンの名無しさん
それはどうだろう?
タイの名無しさん
僕はこっちのほうが好きだ
ポーランドの名無しさん
タイとミャンマーにはアジア最高の建築物がある
韓国の名無しさん
確かに東アジアの建築物はデザインが最悪だ
19世紀まで石造りの建物は一般的なものではなく、木造建築がメインだった
あとデザインもバカみたいに大きな屋根を除けば、納屋と大差はなく最悪だ
イギリスの名無しさん
アジアは地震と津波に頻繁に襲われるから全て木材で建てられた
18世紀以前はヨーロッパのほとんどの建物も木で建てられていたよ
オーストラリアの名無しさん
我々が常にプラスチックと金属で家を建ててきたと思っているのか?
ヨーロッパは腐るほどの木と石を使用してきた
煉瓦はただの熱した粘土だ
(教会の変容)
フィリピンの名無しさん
建築物に関しては東南アジアは”とても”多様性がある
ノルウェーの名無しさん
ヨーロッパはどこのパン屋に行ってもウンザリするくらいフランスとドイツとデンマークのペストリーが混在している…
イギリスの名無しさん
イギリスのパン屋は基本的にはイギリスのものしか売らないよ
イギリスにはなぜか果てしない量のパン食品がある…
スウェーデンの名無しさん
過去の建築物は我々が現在住むコンクリートとガラスの水槽よりもはるかにクールだ
昔日の美しい都市は魂のないただの箱に置き換わってしまった…
ビフォー・アフターの画像を見るといつも嫌な気分になるよ
引用元:(アーカイブ158784967)
<オススメ記事>
一応一般的には反りが違うんだけどね
返信削除>>韓国の名無しさん
返信削除確かに東アジアの建築物はデザインが最悪だ
✕東アジア
○朝鮮
訂正しといた
時々思うんだが、なんで日本以外のアジアの国はコンプレックスがあるのか疑問。
削除普通に自国の文化を誇ればいいのに。
日本もコンプレックス持ちだっただろ?
削除明治開国の時に脱亜入欧で自国の文化を捨てようとして、ドイツから自分の文化を誇りなさいってそれこそが武器になるって諭されて自国文化を顧みたりしてるぞ。
…1900年前後はどうあっても欧州が最強だったから、正直早いうちに欧州に認めてもらったかは大きい。
コンプレックスが無くなったのはつい最近だよな
削除色々な統計で欧米諸国を超えられたのがほんの数十年前だし
そんな事言ったらヨーロッパの建物はどうなる
返信削除時代で民族が変わってるから、様式は変わるけど
基本的には同じようなのばっかりじゃん
大陸の城は城郭の中に領民が住んでるけど、日本の城はそうではない。大きく違う。
返信削除東大寺とかは建築様式が宋から伝わったものだけど。例がよくない気がする
東大寺は宋より歴史が古いんだが
削除南朝の劉宋の可能性が微レ存
削除東大寺は源平の頃に燃えていたと思う
削除鎌倉時代に宋様式を取り入れて再建しました。こっちから宋行って取り入れてるから「伝わった」じゃない気がするけど。
削除まあ、細部の違いなんて気にしないんだろう。興味ない人にとって戦車の種類なんてみんな一緒みたいな感覚。
返信削除ただし有識者からめちゃめちゃ馬鹿にされるヤツ。
我々もよほど知識がある奴以外はドイツとフランスの城の違いなんかわからないし
返信削除建築はホンマ人類史の柱だよな
返信削除タイにも帝冠様式のような発想があるんだねw
返信削除中韓は確かに似てるが..
返信削除コリアンの先祖は洞穴に暮らしていたよね。泥でぬかるんだ地べたに直に座ってたよね。
返信削除ねぇザイニチィ、ウンコってそんなにウマいの?
日本の梅雨~台風と同じ暴雨に耐えられるヨーロッパの建物なんかね?
返信削除同じ降水量で湿度上がると、カビ生えまくりだろう。
台風と積雪の両方に襲われる東アジアモンスーン地域では、屋根形状と瓦材は一定パターン以外は淘汰されるからな。一見した多様性の無さは残念だが仕方ないよ。堅牢極まる鉄筋コンクリート建築が一般化するまでは、東アジアモンスーン地域の屋根はあれだけが最適解。ただ日本は煉瓦建築が無かったり、城壁が独特だったり、結構違いはある。
返信削除日本の城は高く、作りが全く違う。けれど無理やりアジアは一つというNWOのやり方で話が流れていく。アジア人とひと括りにされていい気持ちはしない。何故なら他二国とは全く違うからだ。
返信削除屋根のカーブは縄をピーンと張った状態から弛ませて決めるんだと
返信削除日本の職人は言ってたわ
中国と韓国は似てるけど、日本は似てるか?
返信削除先入観もあるかもしれないと思って、参考画像を今一度じっくり見てみたけど日本のお城は形や色や使われ方から全て違うように見える。
屋根が瓦ってだけでまさか同じだと認識されてるわけではあるまい?
飛鳥・奈良時代の寺院や役所の建造物は高麗尺や新羅・百済尺で作られてたことが確定してる。東工大の建築史家の教授が綿密に調べ上げた結果だ。隋・唐の尺は使われていなかった。
返信削除奴隷として日本に連れてきて半島でのやり方で作らせてるだけ
削除高麗尺は幻の尺と言われ直ぐに消えている。日本に来て一代限りと言って良いレベル。
削除奴隷というのは違うけど「お宅らの作り方でこれ一回作ってみるか?」って感じで
現在で言う新規開拓でメーカーに図面を持って行って「我が社で図面を書かせて下さい」って
高麗尺ってのも元々は大陸から来た尺だよ。
削除日本でも飛鳥建築は渡来人が作ってるからかなり似てる。
返信削除その後国風文化が流行して独自の様式になっていくが
それでも中国や朝鮮の影響は残った。
朝鮮の影響はないよ。寧ろ日本から行ってる
削除飛鳥建築は百済建築の影響がかなり入ってる。
削除ぶっちゃけアンタ何も知らんでしょ。
奴隷として日本に連れてきて半島でのやり方で作らせてるだけ。それだけの事。
削除その後こま尺なんて消え失せてるのが証拠
削除シベリア抑留の時も木造建築で日本の技法で作られていた建築物もある。
削除それと同じ事
奴隷だってw
削除百済から仏教と共に招聘された渡来人はメチャクチャ厚遇されて
それまでの神社とまったく違う仏教寺院の建築様式を伝えたのに・・・
世界最古の木造建築とされる法隆寺も百済建築で
「最後の宮大工」と言われた西岡常一氏曰く、
木造建築は飛鳥建築である意味完成されている。
厚遇したことくらい誰だって知ってるよ。因みに属国レベルの民を厚遇したのは世界で日本くらいしかない。
削除西岡氏がコメントしてるのは飛鳥時代からの宮大工が日本の環境に合わせて柔軟に対応していった事を言っているのであって、半島建築こそ崇高って言ってるわけじゃないんだよ。基礎石だって大陸では意匠的意味合いが強かったのよ
削除いつも思うのだが、元々日本は技術職を厚遇していたから特別扱いしたわけじゃないだろと。
削除百済では技術職に対する優遇が無かったから大げさに伝わっただけで。
寧ろ日本建築様式が韓国に渡ってるんだけどね
削除渡来人とか言ってるけどぶっちゃけ捕虜だよね
削除三韓征伐の時の
殺されるか牛馬並みの奴隷扱いと思って日本来たら普通に特技生かして造部に配属されたら喜ぶわ
藤原家の祖で大化の改新の立役者である中臣鎌足は百済系と言われてるし
返信削除中大兄皇子(天智天皇)すら百済系では?と言われてるのに
百済系渡来人が奴隷ってw
無知以下だわな
新羅王は丹後の出の倭人とも言われてるけどね。
削除百済も普通に階級制だったので、奴隷身分な方々も腐るほどいましたよ
削除中臣氏は欽明天皇が中臣連を賜姓したのが始まりですよ。わざわざ百済からやって来て臣下になったのなら日本の天皇すごいですね。中臣氏は祭祀を司る氏で廃仏派ですけどね。
削除日本は特別って思いたいのかもしれないが中国の影響は明らか
返信削除認めるべきを認めない大人はダサいぞ
中国の影響を認める人はそこそこ居るけど
返信削除朝鮮の影響を認めたがらない幼稚な人が多い。
日本の建築様式なんて百済から仏教伝来と同時に
仏教寺院として伝わった様式の影響が大きいのなんて見ればスグ判るのにね
仏教伝来以前の伊勢神宮なんて全然違う様式で出来てるし
てか中国から直接学べるのに日本の属国から得られるものなんてないでしょ。唐辛子だってキムチだって日本から行ってるわけだし。
削除日本から朝鮮にね
削除中国から直接学ぶ状況になったのに遣隋使になってやっとね。
削除それまでは渡来人がもたらす文化と技術こそが最先端だった。
無知にも程があるわ。
だから朝鮮じゃないじゃんって言ってるのに馬鹿なの?しかも渡来人の定義勘違いしてない?
削除見れば判るってw自分の妄想を認めない奴は幼稚ですか、そうですかw病気ってこわい
削除仏像は献上されたけど百済しか言わない時点で韓国人の思い込みが透けて見えるんだよね。
削除日本はすぐ百済の上流の高句麗から仏教取り入れる様になったし随や唐にも行くし、高句麗は今の遼寧省や吉林省だから言わないのかな
>仏教伝来以前の伊勢神宮なんて全然違う様式で出来てるし
削除寧ろ現在に伝わる日本建築はその伝来以前の様式の方が近いと思うけどね
百済新羅が朝鮮じゃないならどこなんだろ?
返信削除仏教はどこから伝来したと思ってるんだろ?
バカ以下のサルだわw
仏教はインド・ネパールですね
削除百済と新羅?ああ日本の属国だった
フィリピンのは植民地時代のスペイン風じゃないか
返信削除フィリピン人も知れば知るほど嫌いになる民族
日本人に嫌われる場合、必ず理由があるからな。
削除日本も韓国も中国の子供
返信削除そらそうよ
返信削除日本も韓国も中国の文化を取り入れ真似てきたんやから
日本で言う江戸時代までは、中国は自他ともに認める、技術も文化も芸術も全てにおいてアジアの最先進国だったんよ
日本人だってヨーロッパの城が入れ替わってたって分からないwww
返信削除高麗尺に相当する物差しは見つかっていない。法隆寺再建論争で有名になった仮説段階の物差しであって、その実在は専門家の間でも疑問視されている
返信削除