アメリカの名無しさん
日本かぶれがいる理由はわかる
でも像やヒンドゥー教などにハマるインドかぶれはなぜいないんだ?
アメリカの名無しさん
インド人はアニメを作らないから
アメリカの名無しさん
インド人以外にもヒンドゥー教にハマっている人はたくさんにいる
僕ものその一人だ
アメリカの名無しさん
ベトナム以外の東南アジアの国は長い間、インドに寝取られてきたよ
アメリカの名無しさん
たくさんいるぞ(笑)
どこの世界に住んでいるんだ?
ヒンドゥー教とブディズムの虜になった人を数人知っている
クールでスピリチュアルな悟りの宗教だと思っている
アメリカの名無しさん
西洋のインドかぶれはヒッピーと頭を使わない白人女性だけだよ
インドの名無しさん
Yeah
日本かぶれは高IQの核科学者とロケットエンジニアでSpaceXで働いている
インドの名無しさん
インドの名無しさん
いるけどウザいのもいる
リシケーシュに住んでいるけど僕の街は白人ばかりだ
全員が悪い人ではないけど、暴れん坊で過度の飲酒喫煙をする人たちがいる
チャクラの活性化について語ってるけど、チャクラはボタンを押して開くものではない(笑)
南部にはブディストにとって最も神聖なブッダガヤがある
中国人や日本人、チベット人、ベトナム人がたくさん来るけど、彼らは暴れないし自分たちだけで行動している
スウェーデンの名無しさん
インドの美学は評価できるけどなぜか僕には醜く見える
インドの名無しさん
それはインドの美学の定義による
インドはヨーロッパ並みに多様性がある
ヒマラヤから南部の寺院、その中間地域まで全て多様性がある…
スウェーデンの名無しさん
>インドはヨーロッパ並みに多様性がある
確かにその通りだけど、僕が言いたいのはトップ画像のようなけばけばしいヤツだ
インドの名無しさん
こういうものなら気に入るかもしれない
こういう寺院はカラフルではないし、デザインや芸術性にフォーカスしている
https://www.google.com/amp/s/indianexpress.com/article/lifestyle/art-and-culture/hoysala-temples-unesco-world-heritage-sites-karnataka-7752911/lite/
インドの名無しさん
>またインド人が白人に媚びようとしている
時計仕掛けのような定期スレ
インドの名無しさん
クールな建築物を貼っているだけだよ
劣等感を抑えてくれ
インドの名無しさん
いるよ
インドでたくさんの西洋人を見かける
みんなヒッピーに見える
ほとんどは宗教の中心地域にやって来る
”スピリチュアリティ”を得られるド田舎だ
インドの名無しさん
>インドかぶれ
それは18世紀の話だ
フィンランドの名無しさん
ヒッピーとニューエイジの修道者はみなインドを旅行すると思うけど
アメリカの名無しさん
ロックミュージックのインド楽器は素晴らしいよ
ブラジルの名無しさん
もちろんいるけどトウシツと呼ばれている
ブラジルの名無しさん
あとビートルズはインド音楽やシタールにハマっていなかったっけ?
アメリカの名無しさん
僕は子供のころイギリス領インドにすごくハマっていたし、今も少し好きだ
オーストラリアの名無しさん
僕も少しインドかぶれだ
定期的にインド料理を作るし、ヒンドゥスターニー音楽を聴く
ヒンドゥー教の文書も読む
でもそれ以上に日本かぶれだ
引用元:(アメリカ164212651)
<オススメ記事>
レイプ土人国家すぎてな
返信削除それな。ロシアとも仲いいし信用できない
削除ライブハウスに出てるような50代以上のアマチュアロッカーに
返信削除インドかぶれがときどきいるよ
ビートルズあたりに影響されてしばらくバックパッカーやってたとか
鉄道に人が乗りすぎてな
返信削除やばい病気で治療不可なかぶれはたくさんあるだろう
返信削除それで我慢しろ
ヨガやってる白人は皆インドかぶれちゃうんか?
返信削除ファッションヴィーガンもインドかぶれだろ
返信削除インドカレー大好きな人も多いしな。インドへ行って人生観が変わったなんて人もいるくらいだから、日本にもインドマニアなる人は多いのじゃないかな。
返信削除俳優の人でインドに行って人生観変わったって人いたよ
削除以前インタビュー記事読んだことある
昔は旅行会社がそうやって芸能人を使って嘘のイメージをばら撒いて旅行客を釣ってたんだよね。今はインドから入ってくるニュースで真実を知ると近寄りたくもない国だってわかるけど。
削除まぁ、人生観はかわるだろうな。
削除それがどう変わるか、は判らんが。
悪い方にかわるんじゃねぇかな。
いろいろ汚すぎる
返信削除まあ、数は少なかろうな
返信削除インドに旅行に行って人生観変わったやつはインドかぶれになるんだろう。日本かぶれはネットを通じて漫画アニメにハマる事が出来るから必然的に数が多い
インドに行って自分を見つけたとか人生観変わったって人はたまにいるな
返信削除スピリチュアルなのが好きな人は相性いいのかも
日本それ自体がインドかぶれだろ
返信削除一体何柱のヒンドゥー教の神様がいるやら
道教の神がいるから、漢字を使ってるから、で中国かぶれってことにはならんやろ
削除古代中国、古代インドにリスペクトされたとしても今のインドなんて地政学以外の価値はないぞ
インド人女性は褐色・巨乳・巨尻の美女が多くて大変よろしいと思います
返信削除日本にもインドで行方不明になるインドかぶれがたまにいる
返信削除パールバティー好き、ヤクイ
返信削除インド男がいなければいい国
返信削除カレー好きとか仏教の人はいるけどインドの現代文化とかインドの娯楽に魅力がないからでしょ
返信削除そうなんだよ。現代じゃないんだよ。そして今のインド人が好きって訳でもなく。ネットで見かけるインド人横柄というか偉そうで。
削除仏教かぶれだけどインドかぶれではない。インドはほとんどヒンドゥーだし、仏教はイギリスが1800年代に遺跡を見つけるまで数百年間インドでは完全に滅んで存在すら忘れられていたから、今のインドに仏教的な思想は全く期待できない。釈迦が批判したバラモン教の考え方や階級制度が蔓延っている。
返信削除アジアは昔のインド文化の影響受けているからインドカブレと言える。
返信削除少数だけど昔からインドにハマる人は多いだろ
返信削除ビートルズのメンバーとかミュージシャン系とかな
インドかぶれのビートルズの曲は聴くにたえなかったが
返信削除一曲だけですんだからまあよかった
カレーとナンって最高の組み合わせだよな……
返信削除あとインドの飲むヨーグルトみたいな飲み物も好き
仏教とかヨガとかアーユルヴェーダとかカレーとか影響力はデカいと思うが現代インドに結びついてはいないよなあ
返信削除まあ、かぶれって言い方が別にいい表現でもないからなあ
翻訳のニュアンスはしらんけど
インドってもうイスラム教国じゃろ
返信削除↑なぜインドからバングラとパキが分離したと思ってるのか
返信削除ツイッターとか見てると熱狂的なボリウッド映画ファンはときどきいるみたいだけど
返信削除居るけどインドに沈没してる
返信削除日本文化は仏教の影響がすごいから、日本かぶれは、ある意味昔のインドかぶれともいえる。今のインドはイスラムの影響がすごい。白人はアブラハムの宗教にはもうマジで飽きてる。
返信削除日本印度化計画…
返信削除日本インド化計画は進んでいると思う。昔に比べて確実にカレー屋増えた。
返信削除密教系の多種多様な諸仏諸天が好きな人は伝統的なインドかぶれだよ。東アジア一帯に千年以上前から大量にいる。筆頭は空海だ。現代だとメガテンはインド的汎神論の世界観、フェイトシリーズも同類では無いかな
返信削除インドは狭くて深い沼って感じ。ハマッたら奥が深いけど間口は狭い。
返信削除多様性って。。天啓を受けた預言者ゴータマシッダールタ(仏陀)が、ヒンズー教らの悪名高きカースト制度を止めさせようとしたが(悪神の力が強く)失敗し、仏教はインドから追い出された。。。ジャイナ教だっけ?断食して即身仏になる「自殺」。日本にもやり方伝わって、中世に誰かやってたな。
返信削除インドの文化もいいと思うしインドの女性もおしゃれで見てみたいけど怖くて行きたくない
返信削除国が発展してもカースト酷すぎてずっと途上国に見える
インド好きの人はとことんインドにハマる印象
返信削除それよな。ぱっと見分からないだけだと思うわ。
削除インドかぶれはヒッピーってのはアメリカでも同じなんだなw
返信削除以前はタイやインドで不法滞在し続けてる日本人が結構いたけど、最近は減ったのかな?
返信削除天空戦記シュラト大好きなんだが
返信削除海外かぶれはメディアドレイ。メディアは伝統的、保守的な国を無視するか悪く報道するから知らないだけ。インド文化はメディアなど全く信じていない知的階層が興味を持つもの。ヨガであり仏教でありアーユルベーダなどはメディアドレイの知的レベルでは到底理解など出来ない。
返信削除インドなりどの文化なり、カブれるようなマニアは一定数いるよね。
返信削除ただweeabooが多いのは、日本の異様な寛容性や多様性に対してじゃないかな。ユルさとかイイ加減さとか。
アブラハム系宗教とかカーストとか、旧態然とした不寛容の社会観から見て、日本が人気を集めるのも理解できる。
それを誇るべきか自賛すべきかは、別問題だけどね。
世界中でヨガ人気だろw何をいまさら・・・
返信削除あとそのうち ボリウッドだっけ?
あれももっと人気になるよ
インド行って頭ガンジスになって帰ってくる奴は腐るほどいるじゃんなあ
返信削除ヒッピーとかインドかぶれはいっぱいいるじゃん
返信削除ジョブスはインドで悟りを開いてアップルを作ったんだ
返信削除ジョン・レノン
返信削除ヨガとかビーガンとか全部インドから来てるじゃねーか。
返信削除インドに旅行して何かに目覚めてしまう奴って昔から多いイメージだけどね
返信削除90年代なんか特に多かったよ俺はこんな狭い国におさまっていられないぜな中二系とか意識高い系とかパヨクよりのラブアンドピースお花畑な感じの人とか
アウトロー気取りであちこち放浪しガンジャをキメつつ最終的にタイのカオサンロードとかにたむろして日本人の評判を落としながら日本人は甘ちゃんだ世間知らずだのと管を巻いて昼間っから酒飲んでる
インドかぶれは知らんが仏教かぶれはもっと増やしたほうがいい
返信削除ヴィーガンとかマインドフルネスとかグローバリズムはわざわざ仏教徒が何千年もかけて築いた道をまた最初から作り直そうとしてるし
英語ではこういうのreinventing the wheel(車輪を再発明する)っていうんだっけ?