オーストラリアの名無しさん
オーストラリアではネットフリックスのおかげで今やアニメは一般人が見る主流派(メインストリーム)になったぞ
アメリカの名無しさん
ネットフリックスができる前から一般人のものだったよ
あえて言うなら2010年から一般人だ
オーストラリアの名無しさん
ドラゴンボールとポケモンはカウントしないぞ
文字通りの野郎や遊んでるビ〇チ達が『ダンダダン』や『チェーンソーマン』などのアニメを見ている
アメリカの名無しさん
真実爆弾!
僕はア〇メを見ないが2015年か2016年頃、クラスのNPC達が『僕のピコ』などについて語っていたが何のことだかさっりわからなかったよ
アメリカの名無しさん
一般人向けのshonenアニメはすごく少なかった
今も覚えているけど2018年にホームルームである子供が『鋼の錬金術師ブラザーフッド』を見ていてオカマだと呼ばれていたよ…
ドイツの名無しさん
西洋ではこの25年から30年くらい主流派になってるよ
2000年代前半までに主要な子供テレビ番組で大きな一部を占めるようになっていた
アイルランドの名無しさん
これ
メキシコの名無しさん
どこの国でもずっと前からメインストリームだったと思う(程度の差はあれど)
アングロ圏ではもっと前からだ
カナダの名無しさん
今では一般人でさえデフォルトで字幕付きアニメを当たり前に見ているなんて信じられないわ
ドラゴンボールなど入門レベルのアニメから枝分かれしていった2000年代/2010年代の彼らは吹き替えのアニメしか見ていなかった
でも今では子供と両親が字幕付きアニメを自宅や映画館で見ている
フィリピンの名無しさん
昔、ファンによる字幕付きアニメをダウンロードするためにIRCを利用しなくてはいけなかった苦労話は尽きない
もちろん当時はオタクしか見ていなかった
でもNetflixでアニメが選択肢として提示されたのなら他の駄作よりも見たいと思うのは当然じゃないか?
とにかく当時のコミュニティの夢はこれだったんだ
海賊版でしか入手できない状態を望んでいなかった
ライセンスが取得されるとすぐに(字幕師は)字幕を付けなくなるんだ
アメリカの名無しさん
皮肉じゃなくアメリカではフードを被った黒人たちもアニメをたくさん見ている
スタンダードなドラゴンボールやNARUTOではない
彼らはよくわからないアニメにもハマっている
アルゼンチンの名無しさん
ずっと前にメインストリームになってたよ
でもパンデミック後は最悪のファンを惹きつけた:
アニメのタイトルを見て「これはすごく問題よ!ふさわしくないわ!」と叫ぶミレニアル世代のフェミニスト達によって手なずけられたファンたちだ
ブラジルの名無しさん
これ
台湾の名無しさん
それなら西洋人では理解できないアニメを見ろ

プエルトリコの名無しさん
(笑)
何のアニメなんだ?
台湾の名無しさん
JSDF(自衛隊)の百合・幼女アニメだけど名前を忘れた
よくできていると思うけど西洋人は弱すぎる
台湾の名無しさん
見つけた
アメリカの名無しさん
一般人はネットフリックスのgame of thronesのアニメを見ている
実際にクールなアニメや良いアニメではないよ
オーストラリアの名無しさん
90年代に兄弟がVHSで『アキラ』をレンタルしていたのを覚えている
家族みんなで座って視聴していたんだ
僕はベッドで寝かされたよ
アメリカの名無しさん
2007年に学校をさぼってオタクの変人の友人達とあずまんが大王を見ていたよ
今ではズーマーが公然とアニメを楽しんでいるし、インスタなどにミームを貼っている
時代は変わったんだ
引用元:(アーカイブ215789904)
<オススメ記事>



