2025/10/12

【海外の反応】フランス人「 東アジアの歴史的建造物がすご過ぎる!それに比べてヨーロッパは…(恥)」

フランスの名無しさん
東アジアの歴史的建造物をヨーロッパと比べて僕以外に恥ずかしくなる人はいないのか?
東アジアの中世の建造物は豪華で複雑な作りをしている
対してヨーロッパのは無味乾燥で思いっきりただのレンガだ…

スウェーデンの名無しさん
僕はオリエンタルの中世の建物が羨ましい

イギリスの名無しさん
全く恥ずかしくありませんが

  アメリカの名無しさん
  これ
  宮殿と機能に特化した城をチェリーピッキングすることはできない
  ゴシック様式の大聖堂のほうが近い比較になる

  フランスの名無しさん
  こういう巨大なカテドラルはヨーロッパには一握りしかない
  残りは全て特筆すべきものではない

  イギリスの名無しさん
  これは文字通りの現実逃避だ

  イギリスの名無しさん
  ヨーロッパ各地にカテドラルや城や橋や宮殿や大学など腐るほどあるよ

フランスの名無しさん
例えばこれは6世紀の日本の建造物だ
ヨーロッパでこのようなものを”一つ”見つけてくれ

  オーストラリアの名無しさん
  紀元前28年から
  

オーストリアの名無しさん
いや、ゴシック様式のカテドラルが建造物の最高到達点だ
あと中国の建物はほとんどが木造ではないのか?
残っている歴史的建造物は多くないのでは?

フィリピンの名無しさん
>中世中国の建造物が称賛を受ける
>内部を見る
>初期のルネサンス

アメリカの名無しさん
アジアの宮殿のほとんどは再現されたもので本来のものではないことを忘れないように
決して中世の建物ではない
細字部分を調べてごらん
全て”1960年”とか”1970年”に再建されましたと書いてある
これがアジアを訪れて最もショックを受ける出来事だ
彼らの歴史のほとんどは作られたもので捏造されている

  アメリカの名無しさん
  紫禁城は一度も壊されたことはないよ
  リノベーションはあったけどかなりオリジナル性が高い
  1919年という近年まで皇族が使用していて、荒らされたり占領されたことはない
  考えてみると多くのものが彼らが説明する通りだ

アメリカの名無しさん
ヨーロッパは中国から石造物を学んだんだよ

  フランスの名無しさん
  その通り
  ヨーロッパは13世紀に中国と直接文化交流を確立するまで石を積み重ねることしか知らなかったんだ

アメリカの名無しさん
君らは現実逃避ばかりだ

アメリカの名無しさん
これもヨーロッパで再建されたものだ
西洋の城とカテドラルは全部フェイクなのでは?

アメリカの名無しさん
君らは永続的に再建し続ける文化を誇り、西洋の廃墟への執着はバカげていると理解すべきだ

  アメリカの名無しさん
  これは興味深いよ

  アメリカの名無しさん
  このおかしな現実対処法は何なんだ?
  これが当てはまるのは戦争の影響を受けた少数の日本の城だけだ
  それでも日本には建設当時から無傷の城がたくさん残っている

アメリカの名無しさん
日本と韓国の全てと中国の”古代”の建造物はほぼ全て現代に再建されたものだ
確か万里の長城もそうだ
これが長年”古代”アジアの文化を賞賛してきた末にそれがベニヤ板で作られていたと知った時のがっかりした現実だ
 
  アメリカの名無しさん
  君は完全に間違っている
  修復工事を近代建築と考えるなら、アヤソフィアもドレスデンの聖母教会も聖パウロ大聖堂もサンタ・マリア・マイオールもサン・ピエトロ大聖堂も、そして一番最近で分かりやすい例としてノートルダム大聖堂にも当てはまる
  

オーストラリアの名無しさん
中国圏の建造物は唐王朝でピークを迎えてその後はけばけばしくなっていった
幸運にも日本は伝統を維持しており現代まで美しく味のある建造物を生み出している
いずれにせよパリのサントシャペルは極度に美しいと思う
これは13世紀に建てられたものだ

リトアニアの名無しさん
左は宮殿で右は要塞だ
バカなの?




<オススメ記事>