ポーランドの名無しさん
これは本当なのか
ノルウェーの名無しさん
概ね正しい
ヨーロッパはイージーモードだ
オーストリアの名無しさん
そう、地理的条件だ
遺伝子や文化ではない
ポーランドの名無しさん
本当だ
ホワイトピーポーだけがチートをしたからアフリカに素晴らしいものを築くことができたんだ
イギリスの名無しさん
>我々がアフリカ大陸から資源を奪った
そして今も搾取し続けているため彼らは貧しくて教育が受けらない
君らは賠償金を払うべきだと思う
フィンランドの名無しさん
コンゴなど地理的にムチャクチャな国のみ有効な言い訳だと思う
ナイジェリアが豊かになるのを止めるものはないよ
クロアチアの名無しさん
動画のサマリー:
1.孤立とアクセス
サハラ砂漠が南北の交通を妨げている
滑らかな海岸線に天然の港がない
海岸近くの急流/滝によって河川が堰き止められている
2.輸送における三重の罠
深水港がない
航行可能な外洋河川がない
世界で最も内陸に閉じ込められた国が多い (16か国)
3.病気と農業
熱帯気候が完全にまたがった唯一の大陸
ツェツェバエが家畜の利用を阻害している
農地が限られ分断されている
4.資源パラドックス
世界で最も豊富な鉱床
世界で最も高い輸送コスト
地形が効率的な資源利用を妨げている
これにより壊滅的な循環が生じる:
豊富な資源が市場に効率的に届かず開発は制限されその結果、地理的障壁を克服できるインフラ整備が妨げられている
イギリスの名無しさん
サンクス、ChatGPT
ルーマニアの名無しさん
このトピックの議論でいつもおかしいと思うのは、一部のヨーロッパの投稿者が熱帯地域全般をリゾート地のように本気で思っていることだ
彼らの地理と生物学の知識は3歳児並みだ
彼らの頭の中にあるイメージはこうだ:
ヤシの木やその他の果樹が生い茂り、熟したバナナがちょうど収穫できるように準備されている心地よい沿岸気候の海岸地帯だ
宿泊施設にはビュッフェとエアコンもあるのかもしれない
一方、彼らはヨーロッパの国は雨が降ったり曇ったりすることもあるため、”荒涼”としていて時々”寒い”と考えている
アメリカの名無しさん
>大陸の大部分は人が住めない
>北アフリカ以外でまともな地域はエチオピア高原とサヘル地域だけで、後者は広大な砂漠によって文明地域の大部分が分断されている
>残りの地域はマラリアに侵されたジャングルで、地域の発展を遅らせ、外国からの浸透を阻んでいる
>対してユーラシア大陸は交通と貿易に理想的な地理的条件を備えていただけでなく、征服も容易だった
もしどこかの地域が衰退し始めたとしても、より先進的な文明がそこに取って代わることができた
アルゼンチンの名無しさん
アフリカ人は知性による淘汰を受ける必要がなかったんだ
環境によって抽象化が奨励されない
アフリカ起源説はアフリカに残った者達が古代人類に最も似ているという意味で真実だ
解剖学的に現代人の祖先は30万年前は猿であり、文明化したのは最後の1万年間であることを思い出してほしい
彼らは外婚であるために知性や文明の発展の返礼を受けない
通常、知性や文明の発展は閉じた遺伝的集団へ投資を優先する内婚的戦略を維持することで起きる
これが起きるのは通常、資源の入手が限られた閉鎖的な環境だ
チェコの名無しさん
啓蒙主義を始めるのにコバルト、金、ダイヤモンドは必要ないから
ヨーロッパには絶対的に完璧な条件が揃っていた
ローマや中国がかつて強大な国家であったにもかかわらず、それ以上発展できなかったのには理由がある
特定の資源だけでなく社会的な要因も必要になるんだ
例えばヨーロッパはトルコとの貿易を望まず、ペスト禍からの復興のために封建制度を改革を行った
アフリカ人は原始的な宗教を信仰していたため、他の帝国との貿易に転向したのは近年で、その面では何の問題もなかった
大きな社会的変革が起きず、彼らの”封建制度”は改革されずに残った
また強固な地形のおかげで侵略されることもなく、異なる生活様式を持つ人々と出会うことなく、同化する必要もなかった
対してフランスは1000年間でローマ人、アラブ人、ドイツ人、バイキングに侵略された
アフリカへの侵略はバントゥー族の南下だけだ
その後アフリカの角でオロモ人の移動とイスラム教徒の侵略が起こり、西アフリカでは競合する帝国で溢れるようになった
その結果、これらの地域は改革の必要性から大陸の他の地域よりも文明化が進んだ
引用元:(アーカイブ213191226)
<オススメ記事>