2023/02/06

【海外の反応】ヨーロッパの森林は退屈過ぎる… 日本の森林みたいだったら良いのに…

スウェーデンの名無しさん
ヨーロッパの森林は退屈過ぎる…
スウェーデンも日本の森林みたいだったら良いのに…

スペインの名無しさん
これはもしかしたら僕の村かもしれない…

アメリカの名無しさん
違いを7つ挙げてくれ

  ポーランドの名無しさん
  何千年もモノカルチャーを続けた
  ヨーロッパの森林は全て人の手が作ったもので生態学的災害だ
  ポーランドにはヨーロッパ最大の砂漠があるけど、これは13世紀の過剰開発が原因かもしれない…
  

フィンランドの名無しさん
>ヨーロッパの森林は退屈過ぎr…
(アゾレス諸島)

ポーランドの名無しさん
ヨーロッパの森林は魂そのものだ

  イタリアの名無しさん
  とても素晴らしい

ドイツの名無しさん

  オランダの名無しさん
  トルコはヨーロッパではない

アメリカの名無しさん
ヨーロッパにはまだ森林が残っていたのか?
船を作るために全て切り倒してしまったと思ったよ

フランスの名無しさん
>ヨーロッパの森林
(笑)
スカンジナビアとロシア以外の国では本物の森林はほとんどないよ

  カナダの名無しさん
  これ
  ヨーロッパは森林を切り払ってしまった
  北米には古代からの森林がある
  

日本の名無しさん

  ポーランドの名無しさん
  理解できない…

ノルウェーの名無しさん
いや、私の300エーカーの森林がそれに異を唱えている

イギリスの名無しさん
森林 :|
日本の森林 :O

アメリカの名無しさん
退屈な森林などない
アウトドアをすれば絶対に退屈しないぞ

ノルウェーの名無しさん
きのこを植えるべきだ

  チェコの名無しさん
  日本人は野生のきのこを摘むのか?

ジョージアの名無しさん
僕の地域のグリア州にすごく似ている

ブルガリアの名無しさん
しかしブルガリアの森林も素晴らしい

ブラジルの名無しさん
ヨーロッパには美しい森林もあるぞ
映画『ジュラシックパーク』にいるような感覚になる森林もある

アメリカの名無しさん
スレ主は正しい

ノルウェーの名無しさん
僕の地元の森林

  スウェーデンの名無しさん
  魂がない…

フィンランドの名無しさん
とても素晴らしい…
ヨーロッパの森林
ご先祖様たちの呼ぶ声が聞こえる…
(フランス領ギアナ)

  フランスの名無しさん
  それはヨーロッパではないよ

  フィンランドの名無しさん
  すまない
  フランスのものは全てヨーロッパで、つまり私のものだ
  フランスの功績は全て私のものになる
  ジョルジュ・ダントンは私の兄弟であり、Obelixは私のソウルメイトだ
  ジャンヌ・ダルクは私のワイフであり、ナポレオンは私のハズバンドだ
  そしてこれに対して君の出来ることは何もない

  フランスの名無しさん
  フランスはアフリカであってヨーロッパではない
  現実を受け入れろ
  お前は決してフランス人にはなれない
  フランス人は誇り高きアフリカ人だ
  女々しいヨーロッパ人ではない

  フィンランドの名無しさん
  1995年にフィンランドがEUに加盟した時に私はフランスらしさを決定する能力を得た
  私はシャルルマーニュ(カール大帝)の精神的子孫であり、クロワッサンを食べるし、政治に対してはニヒリストだ
  君と私は兄弟であり、君が否定するほど私は君を愛するようになる
  健全な人間とは自分自身を愛するものだからだ

スウェーデンの名無しさん
同意
繰り返し切り倒すためにだけに存在するスウェーデンの林業が嫌いだ




<オススメ記事>



54 件のコメント:

  1. 日本も原生林なんて殆ど残ってない。まあそういうことじゃなくて植生の生育が旺盛なことが魅力なんだろうね。

    返信削除
    返信
    1. 白神山地とか知らんの?

      削除
    2. 殆んどが見えんの?まあ厳密には存在しないんだけど

      削除
    3. 白神山地のブナ天然林は世界最大級の面積だそうですが
      それが殆ど残って無い存在しな~いって屁理屈にも程がある

      削除
    4. 日本の森林面積と比較したらそんなもん殆んど残ってないに等しいが?
      あと厳密には原生林ではないがな 屁理屈はお前だよ

      削除
    5. >日本の森林面積の約4割は人工林である。ということは。。。

      削除
    6. >>日本の森林面積の約4割は人工林である。ということは。。。

      そりゃ勝手に生えてきた雑木林であって原生林ではないぞ坊や

      削除
    7. ちなみに件のヨーロッパじゃビャウォヴィエジャの森って原生林が唯一らしいけど、日本には軽く十か所ぐらいあるんだわ

      削除
    8. 日本人ノーベル賞受賞者は28人だがそれを日本の総人口で割って
      日本人に受賞者は殆どいないなんてアホな事言う奴はいないのと一緒
      もともと希少で数少ないものが複数ある時点で充分多いわ

      削除
    9. 欧州も世界遺産「カルパティア山脈とヨーロッパ各地の古代及び原生ブナ林」だけで20箇所以上あるぞ。

      削除
    10. ウィキ丸写しのとこ悪いがヨローッパ全体でその程度だろ
      充分日本の10か所は多いじゃん、殆ど無いって理屈は通らない

      削除
    11. ごめんね、検索すればすぐWikipediaに載ってるようなことも知らなかったみたいだから・・・。ヨローッパの世界遺産ひとつで数十カ所あってごめんね。日本で10箇所は世界遺産以外の知名度の低いものもかき集めたのにね。そうだよね、希少なだけで殆どないは言い過ぎだよね。ごめんね。

      削除
    12. こっちこそごめんね、わざわざしょうもない論点をずらしをしてくると
      思ってなかったからろくに精査してなかったよ、ごめんね。

      削除
    13. 今更横からで失礼なのだが…
      日本の原生林が少ないのは歴史的に人の手が加わってる土地が多いのだから当然で
      ヨーロッパも同様だと思うんだが

      後ヨーロッパ全体を日本と比べるのは普通にマウントの道具にしたいだけに見えるぞ
      それぞれの国の人に失礼

      削除
    14. だから欧州も日本も原生林は殆どないからその点は同じだよな~って話をしてる。そして欧州全体で一箇所しかないとマウント取り始めた人がいるんだよ。本当に失礼しちゃうよね?

      削除
  2. 褒めてくれるのは有難いが、普通にヨーロッパの森林も良いよ……電車でみる景色も美しくて素晴らしかった。隣の芝は青いってのもあるにせよ、この方の近くの森林はよっぽどなんだろか……

    返信削除
    返信
    1. 欧州の場合は植生から野生動物まで、徹底的に人間が淘汰して変えてるから奥が深くないという感じ。
      例えるなら西欧の自然はゴルフ場の風景。綺麗だけど幽玄さに乏しい。

      削除
  3. 見慣れない植生がエキゾチックに映るだけだろう

    返信削除
  4. 日本の森林割合は、国土の約7割。
    そのうち、人工林が約4割で、天然林が約5割、その他約1割。
    人が容易に近づける場所は、ほぼ杉や檜の人工林ばかりになっている。
     
    チョッと面倒な場所まで行って、雑木林に入ると景色が全く違う。

    返信削除
  5. 杉だらけやぞ

    返信削除
    返信
    1. そりゃ、一般人が見る道路の近くの木なんて戦中に伐採して杉の植林になってるけど、獣道しかないような山奥はまだまだ天然だぞ。

      削除
  6. 日本の森も明治初期には木を切りまくり禿山だらけでヤバいことになってた
    明治中期以降、政府が主体となって必死で植林して今は有史以後もっとも森林率が高い時代と言われている

    返信削除
  7. 魂ってなんだ?

    返信削除
    返信
    1. ほんと。何が言いたいのかさっぱりわからんよね。
      てかマジで、相違点を7つ挙げてくれよって感じ。
      日本通ぶりたいだけなのかと。

      削除
  8. >>ヨーロッパの森林は全て人の手が作ったもので生態学的災害だ
    日本もほぼ同じようなものでしょ。ヨーロッパとの違いは起伏に富んだ、入り組んだ森林が多いってことなのかな?過去の噴火とか影響ありそう

    返信削除
  9. ジョークだろhahaha

    返信削除
  10. 人工林植えすぎたのは否め無いよな。
    こうやって見ると、日本てドイツ・フランスより国土大きいと言いながら「可住区域」ってかなり小さいんだなって改めて思う。住むには狭い土地、そこに彼ら以上の人口が詰まってるんだな。なのに田舎は過疎地帯という、ちょっと異常。

    返信削除
    返信
    1. 人工林を植えすぎってどこの国のこと?日本の事?
      何か勘違いしてるみたいだけど、欧州だろうが日本だろうが人が開拓しなければ「全ての大地」が樹木に覆われて森になるんだぞ。
      放っておけば芝生になる大地なんて少なくとも欧州と日本にはない。

      削除
    2. >「全ての大地」が樹木に覆われて森になる

      ↑そんなことないよ。それは豊富な降水量と適度な気温があってこそだから

      削除
    3. 例えば欧州の写真で、綺麗な牧草地や芝生と森林が「混在」してる風景があるけど、あれって自然に出来てるわけじゃないぞ。人間が手を入れてるからそうなるわけで、放置すれば「全て」が森林だ。
      シベリアやカナダ、北欧の自然を観てごらん。あんな寒い地域でも辺り一面が森林だ。
      降水量が十分なら、大地が樹木に覆われるのは常識。

      削除
  11. 東北が唯一の自然森林
    西日本は人口植樹で手遅れ

    返信削除
    返信
    1. 唯一の意味わかってる?
      それじゃ、北海道の原野も、北陸の北アルプスも、四国の石鎚山系も、九州屋久島も、沖縄やんばるも、自然ではない事になるぞ。

      削除
  12. 欧州は山岳が少ない(アルプス、ピネレー、スカンジナビアくらい)
    変化に乏しいと感じるのは仕方がない
    平坦だから林業、農業の面では有利なんだけど

    返信削除
  13. 日本は原生林はおろか極相林もほとんどなく、大抵は人の手の入ったものだって大学の教養講義で習ったんだがな。明治神宮の森のようにそれっぽいもののほうが安全だし便利だし豊かだと。

    返信削除
    返信
    1. うちの周りは古墳だらけだけどほぼ極相林だぞ。あと日本は鎮守の森が多くてそのため原生林や極相林がまだまだ残ってる。奈良の春日原生林みたいなのが。お陰で樹種も豊富でヨーロッパ全体より一桁多い。

      削除
    2. >日本は鎮守の森が多くてそのため原生林や極相林がまだまだ残ってる。

      それ既に否定されてるが、鎮守の森は人工林だし極相林でもない

      削除
    3. 明治神宮は極相林じゃないかも知れないけど鎮守の森でも極相林の所はあるだろ。うちの周りの古墳の森もたいていは極相林になってるぞ。

      削除
  14. フランス人とフィンランド人のやりとりオモロw

    返信削除
  15. 海外は針葉樹ばかり。日本は針葉樹と広葉樹の両方がある。そのため四季に合わせて森林が色づく。日本人には見慣れてるサクラのピンク、イチョウの黄色やモミジの赤、竹の新緑などは海外では珍しいのでは?

    返信削除
    返信
    1. イチョウやモミジなんて世界中に植えられている

      削除
    2. 欧州や北米は氷河期に広範囲が氷に覆われたので、古い植物の多くが絶滅し、植生の種類が少ない。
      モミジカエデ類は日本の方が欧米よりも種類が多く、照葉樹なども種類が多い。

      削除
  16. まあ緑豊かなのはええことや、逆に鳥取砂丘の緑化問題とかもあるけども

    返信削除
  17. もう杉は植えないで!

    返信削除
  18. 湿度が高く、雨も相当量が降る
    それが日本の場合、植林された杉林であっても趣になっている気がする
    日本だと、とにかくすぐに、どこにでも植物は生えてくるよな
    子供の頃アメリカに短期間住んでいた時、どんどん草がなくなっていって禿げていったよ。全然増えない。埃もなかったけど

    返信削除
  19. 普通は海岸近くにしか生えない松が山中に生えている日本では、7千年前から多種多様な植林が行われて居たらしい。

    返信削除
  20. 森林なんてもともと退屈だろ
    薄暗い部屋でクソゲーやりながらクソゲー!って叫んでるのが人類の唯一の娯楽であり幸福

    返信削除
  21. 原生林の定義を知らなくて
    原生林という単語を使ってるコメ多いね
    ちゃんと調べましょうよw

    返信削除
  22. >繰り返し切り倒すためにだけに存在するスウェーデンの林業が嫌いだ

    林業って森の介護職みたいだね

    返信削除
  23. 本州四国九州で人の手が入ってないのは白上産地だけでしょう。特にブナ科を刈って杉を植える愚行をしてしまった。
    野生動物の害は自業自得。

    返信削除
  24. 白上産地じゃなくて白神山地ですw それに神社仏閣の森は聖地だから人手は入らないよ

    返信削除
  25. 日本の森は湿気が多すぎて、得体の知れない虫や菌が繁殖しまくっていて、汚い。その点空気が乾燥しているヨーロッパの森はまだマシ

    返信削除
  26. 林業自体が衰退してるし、基本的に山林は廃墟 廃集落もセットだから趣はあるかもしれない。あと温泉も有るよね

    返信削除
  27. アメリカのレッドウッド国立公園
    州間道路の路肩に高さ50m~のぶっとい木が延々生えてて圧倒された
    さすがスターウォーズのロケ地

    返信削除